うさみ日記

東京都日野市からまいりました宇佐見直人です。ITとかマーケとかの話や、勉強した話なんかをするよ。

Salesforce Liveの基調講演で聞こえてきたキーワードを並べてみる2021/6/1

Salesforceさんのイベントの基調講演って、
Salesforce社の話だけでなくて、世界がどう変わってきて、この先どう変わっていくか、
みたいな話が聞けてとても好きなんです。

今日はSalesforce Liveというイベントの基調講演を聞きつつ、
気になったワードをメモってみました。
全文書き起こしではないけど、
環境の問題等で見えなかった!という人にも、雰囲気を感じていただければと思います。



小出社長より先日のシステム不調の謝罪

森の中の柴咲コウさん、Marcの本紹介

Forward Looking Statements

柴咲さんと小出さん

利益を出しつつ社会貢献もしている、と読んだ。
Salesforceの成長の最大の要因を教えてください。


「共通の価値観に基づいた企業文化にすると、創業時に決めたこと」
コアバリュー
・信頼
・カスタマーサクセス
イノベーション
・平等


この価値観が私達の方向性を決める重要な指針。
この上で成長しながら継続的に社会に貢献している。


働き方ランキングでも上位。
お客様やTrailblazerの皆さんが可能にしてくれている。


柴崎さん
「平等をどう実現しているかきになります」


小出さん
「IT企業が平等をコアバリューに入れているのは珍しい
 社会貢献のためには個性や多様性を認め、優秀な人材が尊重・信頼し合いながら働くようにしている。」


今回のテーマ
Success from Anywhere


パナソニックライフソリューションズさんとカインズさんが今回登壇されます。


<動画>
・さよなら現状維持
・さよならエレベーター
・さよならシャツとネクタイ
・渋滞にもメールにもさよなら

・ようこそ成功
・ようこそ変化
・健康な生活のスタート
・ようこそ新しいスキル・トレイル
・そして、蓋体b成長を
・場所に縛られることなく
・先進のイノベーションと場所を選ばないこと
・真の平等を実現し、豊かさを共有
・持続可能な地球
・ハローフューチャー、ハローサクセス


小出社長
ビジネスは世界を変えるためのプラットフォーム


・コロナ対策
・平等と社会課題の解決
・地球環境
・社会貢献


変化する私達の世界


デジタルとリアルがシームレスに融合する世界は
パンデミック後も続く


企業活動をどこからでもできるよう、
手助けをしていきます。


企業が素早く判断できるように
データドリブン経営への一助に


私達は変化の激しい世界に生きている
Cloud1.0ではデスクトップPC、
Cloud2.0ではソーシャル、モバイル
Cloud3.0はどこからでも働ける時代。Slack、Zoom、ビデオ、IoT


Customer360で最高の顧客体験をしていただく
データがその原動力


Hyperforceの上に全てが乗る、Slackも連携する。



パナソニックライフソリューションズさん
お客様一人ひとりの課題はなんなのか、
社会が変わり続けていく
科学技術と元からある技術を組み合わせていく
情報のデジタル化→営業、技術、事業部をつなげるスピード。


個人個人で分断されていた情報がつながり
個人戦から団体戦になり、
広い面でお客様と向き合えるようになった。


売ったら終わりではなく、お客様とずっとつながる。
お客様の動きなども分析しながら空間をソリューションする。


お客様に「こういうふうに向き合いたかったんだな」と改めて気づけた。


「つながりつづける」というのがキーワード。
解決の手段が広がっていく。
ビジョン達成のスピードがどんどん上がっていくのを目指したい。



PardotやSalesCloudの情報を営業が見る
お客様情報はTableauで見える化
Einsteinが提案する
提案はWeb会議で
詳細な提案準備をビジネスパートナーとパートナーコミュニティでする
設計見積もり等はパートナーとシームレスに
MyTrailheadで施工手順やポイントをパートナーは学ぶ


施工後のオフィスもTableauで見える
温度湿度CO2などなど見える
従業員モバイルアプリからも見える


道浦社長
お客様の暮らしを支えてきた
いままで以上にお役立ちできるように、デジタルのちからも使ってステークホルダーと協力していく
今後は家庭内のいろいろな機器をデータの基点に変えていく。


1社、1個人が変えるのではなく、コラボレーションから変化を生む
持続的に変えて行く。



カインズ
ホームセンターを超えていく存在に。
世界を豊かに。
オンライン・リアルの両方でどれだけ買い物を楽しくするか。
コンシェルジュ的なアプリを作る。
どのお店に何個有るかを見えるように
人に合わずに店外ロッカーで受け取りもできる
買い物の前でもあとでもお客様と繋がれる


ホームセンターを楽しむ

ドッグランの予約サービスも作った


お客さんの体験価値を変える
全ての部署がどうデジタルを使えばいいんだ、というのが日常会話になっている


こんなのをやりたいと言ったあと2週間で形が見えてくる
デジタル部門と現場部門の密なコミュニケーションが実現している


社会的価値と経済的な価値の両立
デジタルを上手に使って


ECサイトで「店舗でみたい」と思ったら予約ができ、
来店時に店員さんに持ってきてもらえる
家族で「私もほしい」という人がいればオンラインで各店舗のリアルタイム在庫状況も見られる(MuleSoft利用)


店舗で取り置きできる方法がいくつかあり
「ドライブピックアップ」もある
店員さんは購入物をセットして待ち、
車が到着したらそれを届ける。


カインズ工房はエクスペリエンスクラウド
DIY工房の参加者管理の裏側


店舗とデジタル、どこからでもお客様と繋がれる


カインズ高家社長
「IT小売業」従来の小売を変えていく
世界を日常から変えていく。
暮らしを変えていくことにこだわっている。


来店前・来店後もつながれるコミュニティ
エモーショナルな買い物、快適な買い物


地域や社会との共創
グループができた時の創業理念は「文化の創造」60年前から→原点に立ち返り、今の我々なりに実現
ワクワクするようなこと、地域に対する貢献


地域のライフラインとして役立つ
災害時だけでなく平時も役立つ



小出社長
お客様を中心に技術革新をどちらも進めていて素晴らしい
全てがつながり
お客様がその先にいる。

イイ感じのデータセンターを見学したので、メモっておく

たまーに他社さんとか見学するのが好きなんです。
ほら、現場に行かないとわかんないことってあるじゃないですか。

レシピ本を読んだりレシピ動画を見るのもいいけど、
実際目の前で作ってもらうのって情報量が違いますでしょ?

んで、まあ、
データセンターなのでどことはいいませんが、
イイ感じのとこを見てきたので、共有。
つか、ある程度以上のとこならどこもこんな感じなんだろうなー。

地震にも水害にも強い立地

・入館時に金属探知機とX線探知機にかける

・カメラ、スマホ、PCの類は許可なく持ち込めないし、どうしても持ち込む場合はカメラのレンズを隠すシールを貼る

・サーバラックがある室内への認証はカードキーと静脈の2要素

・サーバラックの鍵を開けるのもカードキーで、その人が開けるべきラックの鍵しか開けられない

・窒素ガスの消火設備があるが、入退室管理と連携して、室内の人がいなくなってから消化する

東日本大震災時もふつうに稼働してたのと同じ設備(免震構造の建物、二系統電源、セキュリティゲートなどなど)

・あのへんの組織とかあのへんの法人も利用中

UPSがたくさんと巨大なディーゼル発電機が数台あって、停電しても2日間以上サーバを稼働させられる
 (そんな停電になったらみんなネットとか見れなくね?という問は置いておく)

・発電機は一ヶ月に一回試験稼働している。音が超うるさいけど、防音しっかりしてて苦情も来ないほど

・ここの発電機だけで500軒くらいの電気がまかなえる


もうね、
セキュリティの強さで言えばトム・クルーズルパン三世くらいしか入り込めないんじゃないかと思うんですよね。
すごいなーデータセンター。

小林亜星と浜田雅功と松本人志(敬称略)のCMを見たり思い出したりしている話。

テレビ見てる?
私は見ない日はまったく見ないんですが、
見る日は1~2時間くらい見ます。
家事ヤロウとか好き。


ニュース、天気予報、バラエティ、お笑い、音楽番組、料理番組、旅番組、科学モノや動物モノなどなど。


で、CMも自然と見るんですが、
ここ数日で数回見ている、松本人志さんが出演している「何か」のCMが、
なんのCMだったか思い出せていない。
たぶん通信系?だったと思うのだけど。


松本人志さんの
なんとかかんとか~するんやっ。
という「違和感のある爽やかさ」があるセリフは耳に残っているのだが、
なんのCMだったろう、という印象。


ダウンタウンの最近のCMといえば、
浜田雅功さんの出前館のCMを即座に思い出す。
スーダラ節の替え歌で
「でーでーでーまえかーんー
 出前がすいすいすいー」
である。昭和感ハンパねぇ。


だが、
「でーでーでーまえかーんー
 出前がすいすいすいー」
はとても強力に耳に残っているし、
あれが出前館のCMだったのはもちろん覚えている。


やはりCMとかCMソングって、
ベタなほうがいいんじゃないかしら。
もちろん商品やブランドのイメージってもんがあるのだろうけど。
出前館は競合であるはずのUBER eatsやらwoltと完全に差別化できていると思う。


小林亜星さんのCMソングを知らない方に少しだけ紹介すると
マルハのちくわのCMソング→まーるーはーのーちーくーわっ
レナウンのCMソング→レーナウーンレナウンレナウン
のような、商品名をメロディに乗せて連呼するスタイルの歌。
非常に印象に残っている。


あと、日立グループの「この木なんの木」も小林亜星さんなんだよね。
作詞も作曲もできるからこそ作れるすごい歌だよな-と思う。


CMソングといえば、20代くらいのころ
「静岡出身のバンドマンはみんな学生服のやまだのCMソングを耳コピしていた説」
というのがあるけど、真偽の程は定かではない。

こどものサッカーの話。

 

**あらすじ
長男10歳、次男6歳の我が家ですが、
ふたりともサッカーをやっています。
大雨でもなければ、土日はどっちもサッカーのなにかしらにでかけていく。
雨が降って休みになっても、近所で雨に濡れずに練習できる場所があったら行ったりする。


こうなったののそもそもの最初は長男が幼稚園年中の頃。
彼は父に似たのか運動が得意ではなさそうだった。
少しでもスポーツに振れさせよう、と、地元のキッズチームに入れた、
小学校に上がってからもそのままそこの小学生チームに所属し、
今もそのチームでサッカーを続けている。


彼は周りと比べてうまいわけではないけど、
運動がまったく得意ではない父としては続けてることがほんとにすごいなー。と思う。尊敬する。
まわりと比べてうまくなくても、少なくとも父よりはうまい。


そして次男もそれを見て育ったこともあるのか、
最初は長男と同じチームのキッズチームに所属。
そこでめきめきとサッカー好きになる。


その後、次男が通っていた保育園の運営法人が、
未就学児とその親向けに、日曜朝親子サッカー教室的なものをやっていることが判明。
そこに通い始めて、新たなサッカー仲間と出会い、
さらにめきめきとサッカー大好き少年に。


そして、そこで出会った友達に誘われて、
年長になってからは日曜午前中は親子サッカーで汗を流し、
午後は某小学校のグラウンドや体育館なんかでやるサッカーチームの練習に参加。


この4月から小学生になった次男は、
上に書いた日曜午後に参加していたサッカーチームに本格加入して、
週に何回とかのペースでサッカーしている。


また、日曜午前の親子サッカーで知り合ったみなさんには、
たまに「OBOGお父さんお母さん大集合」的なフットサルに誘っていただいて、
自治体の体育館や中学校のグラウンドでフットサルに親子で参加させていただいている。
長男も次男もこれをとても楽しみにしている。


正直、こんな世界があるとは、である。
土日って休むんじゃないの!?
と思いつつ、好きなことをやってるんだから
彼らにとってこれは休日の贅沢なのかもしれない。


**不思議
長男の所属チームと次男の所属チームで、
共通しているところもまったく違うところもあるのが面白い。


共通してるのは、コーチのみなさんの指導がどうやら、良い。
ふたりともサッカー好きになった。ということがなにより。
好きなものがなにかある。というのがまず素晴らしいじゃない。
ただうまくする、ただ勝つ、じゃなくて、
サッカー好きを育てるプロだな-と思う。


違うのはコーチが選手であるこども達に接する方法なんかに現れる。
かたやたくさん指導をする。
かたやあんまり口出ししない。
どっちも強いチームが育つ。
不思議だけど、ちゃんと理由や意味があるのだと思う。
頭が下がります。


また、選手のみんなのお父さんお母さんたちの関わり方もそれぞれ。
経験者のお父さんは口出ししたいのをガマンしてる人もいれば、
しっかりと理論立てて教える人もいれば、
教えるよりもまずは見せる!みたいな人もいる。


私はまったくサッカー経験者ではないし、スポーツ全般にまったく詳しくないので、
経験者のみなさんのことをすっげーな-と思いながら見ている。
みんなどうやらサッカー好きなんですよ。
競技人口が多いスポーツってこうやって支えられてるのね。


日曜にたまーにある親子フットサルに参加すると、ほんと、
気づいたらボールがポーンと目の前から消えていて、
なんの手品やねん状態である。
またみんな持久力があるのがすごい。


私自身は小学生の頃から読書に、
高校生の頃から音楽に没頭したのだけど、
運動は本当に大の苦手。
でもこの「ガチスポーツ勢」みたいな世界を垣間見ているのが
すこし楽しくもある。


今後も観察を続けてみよう。
ただ、けがには気をつけたいし、気をつけてほしいと思う

こわいゆめをみた

こわいゆめみた

災害があって何万人何十万人という人が亡くなった場所を巡る旅をしている夢だった
どこも夢らしい演出だった
箱根くらいの観光地みたいな雰囲気を持ちつつ
時が止まったみたいに何万人が亡くなったことを表現していた
普段はめったに見た夢を覚えてない
2、3年に一回覚えてるくらい

 

怖い夢を見た

 

印象的だったのが
なんでそうなってるのかはわからなかったんだけど
地面がガラスでできていて
その下に元々の街があって
すべてが凍りついたようになっている
という場所だった
とても大きい立体駐車場が丸ごと凍りついてるみたいな

 

昨日見たニュースの影響か
今読んでいる小説の影響か

目が覚めてからああ、今日地震があった日だ
って思った

新しいことをはじめよう。あるいは英語の勉強用にMediumとClubhouse使うのどうだろう。

新しいことを始めたい時期にどうやら差し掛かっている私です。
そういうのってある?
継続していることも、新たなアプローチを試してみたい時期。


いつもと違う道を歩きたい、
いつもと違う味付けを試したい、
いつもと違う音楽をかけたい、
いつも読まない本を読んでみたい。


ということで、
・リングフィットアドベンチャー再開
・いつも強火の料理を超弱火で試す
Spotifyでてきとーにチャンネル選んで聞く
(ただし無料プランのままなので、「ねぇーえーあのひーくぅれたー」のあの歌は毎日のように聞く)
などなど試しています。


あと、英語の勉強をなんとなく再開?というかずっとしてるっちゃしてるんだけど、
最近海外ドラマや映画もあまり見なくなってきてるので、
・Mediumでたまになんでもいいから英語で書く
・Clubhouseで英語のルームに入ってみて、できればなんか話す
・アプリで単語を学び直す
みたいなことを試し始めました。


別に文法カンペキ!あとはアウトプットだけ!
みたいな自信があるわけではなく、
文法そこそこでもインプット/アウトプットを多様にすることが
成長につながるんじゃないかなー、と思ったんす。
上手い下手よりも、クイックレスポンスを重視する感じ。


忙しい時期が続いて、運動も勉強もおろそかになってたけど、
運動→よく眠れて体調も良い→良い学び
みたいな良いループを回せる生活を取り戻そうと思う。

歴史、科学、地学、生物、国語あたりの授業は、まとめて138億年前くらいからスタートしてほしかった話。

歴史の授業が嫌いだった。
たしか石器時代から始まって、縄文時代になって、
その後はだんだん昔の戦争を覚える暗記ゲームみたいになっていったから。

理科は好きだった
科学も生物も物理もなんとなくわかったし、
いろんな人がいろんな大発見をしてたのを知る、
みたいなことが好きだったから。


国語も好きだった。
いろんなおもしろいお話が書いてあったし、
いろんなおもしろいお話を書いた人のことが書いてあったから。


なんとなく「国語」とか「社会」とか「理科」みたいな区分をされていたことで、
それぞれ別なものだと思っていた。


でもさー、
もうさー、
全部「歴史」とかでよかったんじゃないの?
って思うんだ。


学校で勉強してきたことがベースにあるから、
そこから学び直すとしたら、の話なのかもしんないけど。

スタートライン

138億年前に宇宙ができました。
それより前はなんもありません。
ってことで、そこからスタートするじゃない?
だってその前って時間、ないし。


で、
火の玉ドーン!みたいなんなって、
密度濃いとこと薄いとこできててその後冷えて固まって。
っていう、科学と物理の話じゃないすか最初は。


んでざっくり百億年?90億年?くらいして、最初の生き物誕生じゃん。
今の植物のご先祖みたいな単細胞なやつらが生まれて、
んで、どんどん複雑になっていって、他のやつを食っちゃうやつも現れて。
変化に適応できなくて滅んだ生き物もいたりして。
ヒレが出て足が出て、このへん生物ね。


そのうちまた火山ドッカーンなって生き物が化石になったり地層ができたり。あとプレートテクトニクスで山やら川やら谷やら野やらできて。
川沿いに生き物が集まったり。
このへんが地学と最初の方の歴史。


そんで、サルっぽいやつらの中で
・火を使い始めたやつ
・字を使い始めたやつ
・言葉を使い始めたやつ
・道具を使い始めたやつ
・宗教を始めたやつ
みたいな、名もない発明家達がたぶんいて、
その後、今でも名前を知られている発明家、芸術家、政治家みたいな人たちが記録に残るようになる。
っていうのがいわゆる授業の上での歴史。


あとは、集落ができて街ができて国ができて、
ちょっと変わった人たちが、
りんごが落ちるのを見て叫んだり、
風呂に入って叫んだり、
りんごのマークのパソコンとか電話とか作らせるおっさんが現れたり。
みたいな発見と苦悩の記録なのかな、と思うんですよ。


その頃そいつはどんな言葉で話をしていて、
どんな言葉を喋っていて、
どんな生活をしてたんだよ、
みたいなことも知りたいし。


その時代時代でおもしろい人がたくさんいて、
そいつらの発見を順番に聞きつつ、
そいつらの発見を理解できたらいいなー、と思ったんですよ。
単純に記憶するよりたぶん遠回りだけど。
物語のほうがよく覚えるでしょ。


ほら、テレビのしくじり先生あるじゃない。
なんか過去にしくじったお笑い芸人はじめ有名人のみなさんが、
授業形式で自分の「しくじり」とそこから学んだ教訓を教えてくれるやつ。
あれをね、過去数億年分おもしろいところをかいつまんで教えてほしい感じです。


ちなみに今この人の子孫はこんなとこでこんなことしてまーす、
くらいのところまで、
おもろい人のおもろいその後も含めて、興味ある。