企業IT力向上研究会(通称ITEG)の部会紹介ページを作ってみたのよ
https://www.iteg.jp/groups
パソコンの仕事してっるってことはこういうことできるでしょ?という話
むかしからさ「なんかパソコンの仕事してるでしょ?ホームページ?とか?作れるんでしょ?」的な頼まれ事が時々あるですよ
いや全然専門じゃないんですけどー…いやできなくはないですけどー…みたいなこと言うとやることになるのね
(ちなみに機械の設定とかなにかの故障とかも依頼が来ます。だいたいできる。っていうかできない場合も切り分けのところまでいける)
実績は知り合いの美容院のサイトとか、バンドのサイト作るとか、妻の写真家としてのサイトとか
大学生の頃に学内サーバ立ち上げてHTMLとCSSでFTPでー、という時代から、
最近の各種SNS連携するようなやつとか、CMSを使うようなのまで
んで、今回は生成AIさんにお手伝いしてもらいながら作ったんですよ
ほら、生成AIさんって最近、有名でございますでしょ?
生成AIをつかって楽をしようとした私
んで、最近どっかでも繰り返し言ったんですけど、ほらわたしって怠惰な人間じゃないですか基本
過去の転職動機は楽して給料増やしたい、みたいな
真面目でストイックな人に怒られそうな話じゃないですか
そしてそんなわたしを甘やかすために作られたのが生成AIなわけですよ(個人の感想です)
今回はこのご時世なのでAIの使いどころを探しつついろいろやってみたんですよ
楽しい(純然たる仕事じゃないってのもあるけども)
原稿作成フェーズ
原稿は各部会のキックオフの時のパワポがあるからそれをAIさんに要約させて、どこ語やねん、みたいな単語にダメ出ししてITEGの各部会の皆さんにご意見聞いたりした
ちなみに原稿はNotionに貼り付けて共有して確認してもらった
元の原稿がけっこうエモかったから、要約してもエモが残ってていい感じ
画像作成フェーズ
各部会の見出し画像はAIさんに作成させて、いやなんでその画像やねん、というのにツッコミをいれ、なんとなくイイ感じかつ統一感があるようにした
ちなみに、統一感は1個イイ感じの画像ができたときに
他の部会のイラストもこの雰囲気を活かして作ってほしいんだけど、その前に
このイラストを一回で作ってもらうとしたらどんなスクリプトで指示したらいいかを教えて
あと、「このイラストの雰囲気」に名前を付けてほしいんだけどなにがいい?
ピカソの「青の時代」じゃないけど、このイラストのフレーバーに名前を付けて、次から依頼をするときにその名前を使いたい
みたいな話をしたりして
あとから同じ部会のたつきさんに「過去画像のイラスト化とかもいいんじゃない?」と言われて、たしかにーーー、と思ったり
思うこと
んで、こういうのさ、使ってみないとわかんないもんだろうなー、と思ってたけどやっぱりそうなんだね
Google Mapsとか使い始めたころの感覚に近いのかも
今となってはないころに戻れない、あるいはロボット掃除機とか(意外とロボット掃除機が働くために物をどかしたりいけないあたりとか、ちょっと似てるかもな)
使い始めるまでも便利そうとは思ってたけど、いろんなケースで使ってみると素人なりに便利に使える
超プロい人達だともっととてつもないことになってるんだろうけど
専門分野外の素人でも(だからこそ)便利に使えるのだから、どんどん使っていこうと思ったよね
あ、で、なにが言いたいかというと、情シスの人とかITとかDXとかみたいな仕事の人は
ITEGのサイトを見て、興味を持って参加してみなよ~って話です
1企業5万円/年の会費で何人でも入れて、いろんなよその会社の人とお話できるよ